廬山寺の桔梗
京都廬山寺は京都の中心街より少し北に行ったところにあります。
主要道路より離れているので、結構静かです。
その静かな境内にこの時期桔梗が咲きます。
よく手入れされているためか、すごく上品な雰囲気です。
境内にすわり、少しこの光景を眺めていると心が落ち着きます。
京都廬山寺は京都の中心街より少し北に行ったところにあります。
主要道路より離れているので、結構静かです。
その静かな境内にこの時期桔梗が咲きます。
よく手入れされているためか、すごく上品な雰囲気です。
境内にすわり、少しこの光景を眺めていると心が落ち着きます。
いま奈良で「大和三大観音あぢさゐ回廊」というのをやっていて出かけてみました。
京都の家を朝7時半に出発して、お寺に着いたのは9時20分頃。
すでに紫陽花の前には5人くらいの人がカメラやスマホをもって写真を撮っておられました。
色々な色の紫陽花をセンス良く並べてあります。
私も真ん中で普通にシャッターを切りましたが、誰が撮っても同じ写真だなっと感じました。
まあそれなりに撮って境内を回って再び帰ってくるとたくさんの人だかり。
紫陽花をおいた石段にも、お姉様やおばさまが... おやおやお犬様もポーズをとってます。
無人の紫陽花を撮るには早く行くに越したことはないようです。
読売新聞に旧邸御室の記事が載っていたので出かけてみました。
いつ雨が降ってもおかしくない天気でした。
オートバイで出かけたのですが、密集した住宅街で車、バイクは全く止める余地がありません。
仕方なく仁和寺の駐車場を利用しました。仁和寺からは600m位離れています。
拝観料は1000円。中に説明の人がおられます。
一通り聞き終わり見学。
レフレクションの机が置いてあり庭を写しこんで撮影。
高い机なのか、あまり接近すると怒られます。
一通り見学しましたが、国登録有形文化財だけあって素晴らしい建物でした。
4/18、京都乙訓寺に牡丹を撮りに行きました。
昨年はコロナの流行により、すべてのつぼみを切り取られたと聞いています。
本日、門前に着くとなんだか閑散とした雰囲気。
駐車場もガラガラ。
いやな予感がして山門をくぐると料金所はしまっています。
そして境内に続く参道には全く牡丹は咲いていませんでした。
境内の中の牡丹もすべてつぼみが切り取られています。
周囲を見回すと境内の片隅にわずかばかりの牡丹が咲いていました。
開花して綺麗でした。
貴重な花を心を込めて撮らせていただきました。
今でこそあちこちのお寺で花手水が見られますが、
ここの花手水はかなり前から飾られていて洗練されていて綺麗です。
前回の京都 光明寺に行った帰り、ちょっと寄ってみました。
駐車場には大阪や神戸ナンバーなど他府県の車がいっぱいです。
GoTo以外にもドライブで来られる人が多いんですね。
普段は無料の拝観も有料です。
地味な本堂を抜けると、さりげなくありました。
今はモミジのグラデーションを元にデザインされていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント