藤森神社の紫陽花
ニュースで京都 藤森神社の紫陽花が見頃と言うことで見に行きました。
コロナも収まったためかたくさんの人が訪れていました。
紫陽花はまさに見頃で緑の中に青やピンクのグラデーションが綺麗でした。
« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »
ニュースで京都 藤森神社の紫陽花が見頃と言うことで見に行きました。
コロナも収まったためかたくさんの人が訪れていました。
紫陽花はまさに見頃で緑の中に青やピンクのグラデーションが綺麗でした。
京都西芳寺は苔寺として有名ですが、
入山料が3000円と高額なため頻繁には行けませんでした。
初めて行ったのが2008年、次が2009年です。
当時の印象はすごく手入れされたお庭という印象です。
広い庭ですが、ほとんど落葉が落ちていませんでした。
全面グリーンの絨毯といったところでしょうか。
あれから14年。私も苔に詳しくなり庭園の苔もある程度わかるようになりました。
まずはスギゴケ。この苔はどこのお寺にも見られます。
次にホソバオキナゴケ、シノブゴケ、ハイゴケ、ヒノキゴケなどが主でした。
特にヒノキゴケはあまり見かけませんが、すごくたくさんありました。
日本庭園の好きな人は一度は行っておきたいお寺だと思います。
いま奈良で「大和三大観音あぢさゐ回廊」というのをやっていて出かけてみました。
京都の家を朝7時半に出発して、お寺に着いたのは9時20分頃。
すでに紫陽花の前には5人くらいの人がカメラやスマホをもって写真を撮っておられました。
色々な色の紫陽花をセンス良く並べてあります。
私も真ん中で普通にシャッターを切りましたが、誰が撮っても同じ写真だなっと感じました。
まあそれなりに撮って境内を回って再び帰ってくるとたくさんの人だかり。
紫陽花をおいた石段にも、お姉様やおばさまが... おやおやお犬様もポーズをとってます。
無人の紫陽花を撮るには早く行くに越したことはないようです。
6/6、午後から仕事が休みになり雨が降っていましたが京都勧修寺に出かけてみました。
車で10分なので買い物がてらに良い気分転換になります。
小雨の中、庭の細道を抜けると目の前にぱっと花菖蒲の景色が広がっていました。
白地に柔らかい紫が綺麗で薄い花びらも透き通るような繊細さです。
観音堂を背景にフレーミングしてみました。
滋賀県高島市にある平池のカキツバタの風景です。
毎年行きますが、今年は満開でした。
森に囲まれた池にカキツバタが美しいです。
背景が大きな木で囲まれていてそこに光が当たってカキツバタが映えます。
なんとも神秘的な風景です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント