苔テラニウムを作ってみました。
小さなお地蔵様を配してみました。周りはスギゴケ。
スギゴケの中にあるのはカサゴケ。乾燥にすごく弱いです。2時間ほど外におくと干からびたようになりました。
カサゴケは苔の中では大きな部類に入ります。
できあがった全体像。
夏の祇王寺の苔の庭。
祇王寺のスギゴケ。
祇王寺のヒノキゴケ。
京都のお寺によく行きますが、そこでよく目にするのは庭園の苔です。
今まであまり気にしてなかったのですが、
秋に行った祇王寺の苔があまりに綺麗だったので、
この美しさをいつでも見ていたいと思い、いろいろ調べていて苔テラニウムを作ってみることにしました。
苔は園芸店とヤフオクで、容器と土(ソイル)はamazonで購入しました。
石などは杜若園芸という店で入手し、2時間ぐらいで作ってみました。
容器に入れるのは、乾燥すると苔に良くないそうで、ほとんど密閉したまに霧吹きをします。
作った後ながめると、なかなか良い雰囲気で小さな庭園ができました。
ちなみに今まで行ったお寺で印象深い苔の庭は、祇王寺、三千院、西芳寺といったところでしょうか。
« 雪の滋賀県 百済寺 | トップページ | 石垣島の思い出 »
「趣味」カテゴリの記事
- 苔テラニウムを作ってみました。(2022.01.17)
- 風蘭 & MINOLTA AF100F2.8(2006.06.27)
「観葉植物」カテゴリの記事
- 苔テラニウムを作ってみました。(2022.01.17)
コメント