真夏の京都圓光寺
真夏の京都圓光寺です。
ちょうど百日紅が咲く頃なで出かけました。
庭は緑が濃くなり深い森林の雰囲気です。
苔が蒸してきて見頃です。
何より静かなのが良かったです。

にほんブログ村

近畿地方旅行ランキング

真夏の京都圓光寺です。
ちょうど百日紅が咲く頃なで出かけました。
庭は緑が濃くなり深い森林の雰囲気です。
苔が蒸してきて見頃です。
何より静かなのが良かったです。
京都廬山寺は京都の中心街より少し北に行ったところにあります。
主要道路より離れているので、結構静かです。
その静かな境内にこの時期桔梗が咲きます。
よく手入れされているためか、すごく上品な雰囲気です。
境内にすわり、少しこの光景を眺めていると心が落ち着きます。
姫路にあるヤマサ蒲鉾工場にある蓮の花苑です。
ネットで知り、京都から高速で姫路まで出かけてみました。
工場の駐車場に車を止めて花苑へ。無料です。
田んぼであったようなところにびっしりと蓮の花が咲いていて圧巻でした。
真ん中と横に数カ所、木の橋が作ってあり園内を散策できます。
よく手入れされていて、訪れたときも花畑を整備されていました。
たくさん咲いていてどう撮るか迷ってしまいました。
帰りは工場の直販所で蒲鉾と竹輪を買いました。
大変美味しかったです。
ニュースで京都 藤森神社の紫陽花が見頃と言うことで見に行きました。
コロナも収まったためかたくさんの人が訪れていました。
紫陽花はまさに見頃で緑の中に青やピンクのグラデーションが綺麗でした。
京都西芳寺は苔寺として有名ですが、
入山料が3000円と高額なため頻繁には行けませんでした。
初めて行ったのが2008年、次が2009年です。
当時の印象はすごく手入れされたお庭という印象です。
広い庭ですが、ほとんど落葉が落ちていませんでした。
全面グリーンの絨毯といったところでしょうか。
あれから14年。私も苔に詳しくなり庭園の苔もある程度わかるようになりました。
まずはスギゴケ。この苔はどこのお寺にも見られます。
次にホソバオキナゴケ、シノブゴケ、ハイゴケ、ヒノキゴケなどが主でした。
特にヒノキゴケはあまり見かけませんが、すごくたくさんありました。
日本庭園の好きな人は一度は行っておきたいお寺だと思います。
いま奈良で「大和三大観音あぢさゐ回廊」というのをやっていて出かけてみました。
京都の家を朝7時半に出発して、お寺に着いたのは9時20分頃。
すでに紫陽花の前には5人くらいの人がカメラやスマホをもって写真を撮っておられました。
色々な色の紫陽花をセンス良く並べてあります。
私も真ん中で普通にシャッターを切りましたが、誰が撮っても同じ写真だなっと感じました。
まあそれなりに撮って境内を回って再び帰ってくるとたくさんの人だかり。
紫陽花をおいた石段にも、お姉様やおばさまが... おやおやお犬様もポーズをとってます。
無人の紫陽花を撮るには早く行くに越したことはないようです。
6/6、午後から仕事が休みになり雨が降っていましたが京都勧修寺に出かけてみました。
車で10分なので買い物がてらに良い気分転換になります。
小雨の中、庭の細道を抜けると目の前にぱっと花菖蒲の景色が広がっていました。
白地に柔らかい紫が綺麗で薄い花びらも透き通るような繊細さです。
観音堂を背景にフレーミングしてみました。
滋賀県高島市にある平池のカキツバタの風景です。
毎年行きますが、今年は満開でした。
森に囲まれた池にカキツバタが美しいです。
背景が大きな木で囲まれていてそこに光が当たってカキツバタが映えます。
なんとも神秘的な風景です。
滋賀県にある棚田です。
日の出の風景を撮りに行きました。
到着したのは午前4時30分。もうかなりの明るさでしたがご来光は5時を回っていました。
田園風景は朝日が入ると映えます。
まだ稲は短くて、水田に空が映って綺麗でした。
ここを訪れたのは14年前。あの頃は全面に水が張られていましたが、
写真でもわかりますが、田植えをやめた所もあり少し寂しい気分になりました。
前回東福寺の園内を見学した後タイムアウトとなり周辺を観てみました。
有名なのは東福寺臥雲橋です。ここは一般の人も通る生活道路のようです。
ここからの通天橋も趣があります。
鬼瓦にかかる深緑が綺麗でした。
サツキが街中で満開を迎えようとしています。
5/20、近くの東福寺に出かけてみました。
時間は16時、閉門まで30分しかないのを後から知りました。
開山堂の周辺に植えてあるサツキを撮っていたら寺の人に閉門ですと言われました。
写真は10分ほどで撮りました。
読売新聞に旧邸御室の記事が載っていたので出かけてみました。
いつ雨が降ってもおかしくない天気でした。
オートバイで出かけたのですが、密集した住宅街で車、バイクは全く止める余地がありません。
仕方なく仁和寺の駐車場を利用しました。仁和寺からは600m位離れています。
拝観料は1000円。中に説明の人がおられます。
一通り聞き終わり見学。
レフレクションの机が置いてあり庭を写しこんで撮影。
高い机なのか、あまり接近すると怒られます。
一通り見学しましたが、国登録有形文化財だけあって素晴らしい建物でした。
妙満寺のツツジは満足に撮れたことがありません。
この写真も撮り直した写真です。
1週間ほど前に行ったときは見頃で,まあまあの写真が撮れたのですが、
SDカードからパソコンにうまく移せず、そのままSDカードをフォーマットしてしまいました。
どうにも納得できずに、再び行ったときの写真です。
もうほとんど散っていました。
これはなんとか咲いていた花々です。
連休中あまり出かけず家にいましたが、最後なので近所の藤森神社に行ってみました。
5月5日は駈馬(かけうま)神事が午前と午後2回行われます。
午後の部13時30分に見に行きました。
暖かい日差しの中、親子連れなどの人がたくさん見学にきてました。
30分前でしたが見物の1列目はいっぱいで2列目となりました。
やっぱりもう少し早く行くべきでした。
それでもなんとか撮れた一枚です。
写真は7種類の技の中、「一字書き」という技です。
実際は一瞬で後から画像を確認しました。
平等院の藤の花です。
ここは人が多いので早めに出かけましたが、
すでに20名くらいの人がいました。
9時に行ったのですが8時30分開園でした。
雨が降るという予報でどんよりしていましたが、
この方が花の色彩が綺麗に出るような気がします。
一通り観賞すると、修学旅行生などが訪れ人の居ない風景は無理となりました。
雨も降り出し帰路につきました。
雨の中、北野天満宮に出かけてみました。
新聞で今の時期、北野天満宮の御土居の青もみじが美しいという記事を見かけ、
雨で映えているだろうなと思いました。
入園料600円を払って入場すると、なんと深緑が綺麗なことか。
赤い橋は鶯橋というそうで、深緑の中ワンポイントで輝いていました。
人も少なく良い一時を過ごせました。
今日は雨が降っていましたが詩仙堂に出かけてみました。
いつもはバイクですが今日は車です。
連休前ですが雨のためか誰もいませんでした。
もうすぐ皐が咲くのでその頃には賑わうでしょうね。
私が惹かれているのは写真1のツツジです。
古びた建物の前に朱色が美しく開花していました。
その他にはモミジの新緑が雨に映えて綺麗でした。
4/18、乙訓寺の牡丹は残念でしたが、
気を取り直して近くの長岡天満宮に出かけてみました。
ここは樹齢の長い霧島ツツジが有名なんですが9部通り満開でした。
それに平日とあってすいています。
池の対岸にある錦水亭の景色も趣があります。
ここのタケノコ料理を一度食べたことがありますが美味しいです。
なんとも和んだ雰囲気に癒やされました。
↓ 母の日のプレゼントにどうですか。
4/18、京都乙訓寺に牡丹を撮りに行きました。
昨年はコロナの流行により、すべてのつぼみを切り取られたと聞いています。
本日、門前に着くとなんだか閑散とした雰囲気。
駐車場もガラガラ。
いやな予感がして山門をくぐると料金所はしまっています。
そして境内に続く参道には全く牡丹は咲いていませんでした。
境内の中の牡丹もすべてつぼみが切り取られています。
周囲を見回すと境内の片隅にわずかばかりの牡丹が咲いていました。
開花して綺麗でした。
貴重な花を心を込めて撮らせていただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント